社会福祉法人 廣山会
経営理念
「『自利利他(自利トハ利他ヲイフ)』の実践」
プルミエールひたち野は、「自利利他」の実践を通して入所者、利用者、職員の安心と安全、幸福を実現する。
私の尊敬するTKC全国会(多くの税理士や公認会計士が所属する、日本最大級の職業会計人集団)創設者の故飯塚毅先生は、TKC全国会の基本理念である「自利利他」について、次のように述べています。
『大乗仏教の経論には「自利利他」の語が実に頻繁に登場する。解釈にも諸説がある。その中で私は「自利とは利他をいう」(最澄伝教大師伝)と解するのが最も正しいと信ずる。仏教哲学の精髄は「相即の論理」である。般若心経は「色即是空」と説くが、それは「色」を滅して「空」に至るのではなく、「色そのままに空」であるという真理を表現している。同様に「自利とは利他をいう」とは、「利他」のまっただ中で「自利」を覚知すること、すなわち「自利即利他」の意味である。他の説のごとく「自利と、利他と」といった並列の関係ではない。そう解すれば自利の「自」は、単に想念としての自己を指すものではないことが分かるだろう。それは己の主体、すなわち主人公である。また、利他の「他」もただ他者の意ではない。己の五体はもちろん、眼耳鼻舌身意の「意」さえ含む一切の客体をいう。世のため人のため、つまり会計人なら職員や関与先、社会のために精進努力の生活に徹すること、それがそのまま自利すなわち本当の自分の喜びであり幸福なのだ。そのような心境に立ち至り、かかる本物の人物となって社会と大衆に奉仕することができれば、人は心からの生き甲斐を感じるはずである。』
平成7年7月7日 理事長・川井義久
(故:飯塚毅先生)
プルミエールひたち野職員は「自利利他の実践」を通し、働くということが「人のため・社会のため・多くの仲間のため」になると自覚できる集団であると言える風土を確立する。「自利利他の実践」は、実践をするにおいても簡単ではないが、「本気で働く」「一所懸命に働く」そのような中から自ずと会得できるものと考える。廣山会職員一人ひとり肝に銘じて頑張って頂きたい。さらに、社会福祉法人廣山会は「社会」(地域)を「福祉」(幸福)にするために設立された「法人」(プルミエールひたち野の職員全体が一人の人という意味)です。『私たち「社会福祉法人廣山会」の職員は一人ひとりが、理念を重んじ、ビジョン(組織の発展や成長の未来像)に向かって努力を重ねていく集団である。』と地域に約束しているのです。
どの様な組織(会社等)にも、その土台となるものがあります。それが、『理念』です。理念とは、建物であるなら一番大事な柱です。私たちは人生において、いつも悩んでいます。何のために存在するのか、志は何であったのか等、組織もまた同様です。悩みながら一歩一歩前へ進める集団でありたいと思います。
令和4年 心のテーマ
「誠」~言を成す~
社会福祉法人 廣山会
理事長 川井義久
コロナ感染症が世界中に拡大し私たちの生活が制限されるようになって丸2年が経ちますが、未だに収束の目途もたたず、3回目のワクチン接種と経口薬の開発が急がれているところです。
この2年間大きな行事もできず、面会もままならず寂しい限りです。感染症対策により利用者の皆様、ご家族の皆様に大変なご不便をおかけしていますことに心よりお詫び申し上げます。さらにプルミエール全職員には必要以上の手間と苦労を掛けていただいていることに心よりお礼申し上げます。もう少しの辛抱だと思います。今少し頑張っていただきたいと思います。明治以降時代の変化は、おおよそ30年周期と言われています。バブル崩壊後の失われた30年。プルミエールも今年は、開設して27年を迎えます。このコロナが時代の大きな転換点になるかもしれません。
令和4年の心のテーマは、「誠」~言を成す~。このコロナ禍の中嘘、偽りのない真心のこもった法人の経営、施設運営を心掛けていきたいと思っています。
「誠」は漢字を左右で分解すると「言」と「成」に分かれます。「言」には「言う、言葉」、「成」には「出来上がる」という意味がそれぞれあり、これらを組み合わせて「言ったことが出来上がる→発言したことができている→真実」と変化していきます。ここから、「誠」には「まこと、偽りでないこと」の意味があり、「誠」は、偽りのない、真心を表あらわす文字になったと言われています。
「言」+「成」=「誠」であり、ここに「物事を成す偽りのない言葉」の意味を持ったわけであり、まごころが、誠ということでもあります。「誠」のつく熟語には「誠意・誠実・至誠・赤誠・丹誠・忠誠」と、数多くあります。
誠のつく字どれかひとつを常に頭の片隅に置き、今年を過ごしていただきたいと思います。
人生、どんな時においても誠を尽くすということほど大事なことはありません。人生において最後の最後は、誠心誠意あるのみなのです。
令和4年は、こんな困難な時だからこそ一人ひとりが誠を尽くし頑張りたいと思います。また、プルミエールもチームプレーで頑張りましょう。
本年も皆様のご支援ご協力をお願いします。
プルミエールひたち野は地域に密着し、地域の様々なニーズに取り組み、更に良質なサービスを提供し地域に貢献する。
〒315-0054
茨城県かすみがうら市稲吉二丁目21番7号
TEL FAX | 029-833-3300 029-833-3301 |
E-mail 事業所番号 | premiere2@mbn.nifty.com デイサービス(0873900567) 認知症グループホーム(0873900575) |
*ご見学を希望される方は、上記までご連絡の上お越し下さい!!
名称 | デイサービスセンター「プルミエールひたち野2号館」 認知症グループホーム 「プルミエールひたち野2号館」 地域交流センター |
所在地 | 〒315-0054 茨城県かすみがうら市稲吉二丁目21番地7号 |
電話番号 | 029-833-3300 |
FAX | 029-833-3301 |
理事長 | 川井 義久 |
設置主体 | こうざんかい 社会福祉法人 廣山会 |
敷地面積 | 3,360平方メートル |
延床面積 | 1階: デイサービスセンター 369.59平方メートル 地域交流センター 146.00平方メートル 2階: 認知症グループホーム 973.94平方メートル |
利用人数 | デイサービスセンター 1日利用 25名(月~土曜) |
居室 | 認知症グループホーム 定員27名(1ユニット9名) ※認知症短期入居(ショートスティ)受け入れ可能。 |
その他事業 | 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 【定員】80名 短期入所生活介護事業所(ショートステイ) 【定員】20名 通所介護事業所本館(デイサービス本館) 【定員】25名 居宅介護支援事業所 認知症対応型共同生活介護事業所本館(グループホーム本館) 【27名】 在宅介護支援センター 配食サービス 高齢者共同運営住宅シャトープルミエ 【定員】10名 プルミっこ保育園 児童クラブ プルミっこ |
情報開示の詳細はこちらをご覧ください。